ABOUT KURIBAYASHI ABOUT KURIBAYASHI ABOUT KURIBAYASHI ABOUT KURIBAYASHI ABOUT KURIBAYASHI ABOUT KURIBAYASHI ABOUT KURIBAYASHI ABOUT KURIBAYASHI

栗林商会ってどんな会社?

栗林商会・地域総合商社はなにをしているのか。
どんな人たちがいるのか。

栗林商会を知る

栗林商会は、明治25年に室蘭で栗林酒店をかまえたのが始まりです。

以降、大正・昭和・平成とこれまで130年を経て

現在では関連グループ20社を抱えるまでになりました。

私たちは、運輸・商事・現業部門を主たる業務としています。

これからも地域の総合商社として
「200年続く企業」を目標に歩み続けます。

会社概要

会社名 株式会社 栗林商会
代表者 代表取締役社長 栗林 和徳
創業 明治25年6月1日(1892年)
創立 大正8年3月29日(1919年)
資本金 150,000千円
年商 436億円(2024年度実績)
従業員数 302名(2025年4月1日現在)

屋号の由来(マルシチ)

明治25年、栗林五朔が栗林酒店を開店し
店の屋号を「マルシチ」としてから今日まで130年以上

「マルシチ」の由来は、南北朝の時代にまでさかのぼります。
栗林家の始祖は越後の豪族 菊池武光の一族でした。
その後、南北朝の統一により、越後の国三条に居を移し、そこで「七郎治」と名乗り呉服を家業とする商人となりました。
以来、五朔の父にあたる7代目までいずれも「七郎治」を襲名してきました。

また、4代目で栗林と名乗り、栗林家は商人でありながら、名字帯刀を許されていたという由緒ある家柄であります。
新天地を求め室蘭に渡り、酒店を開くことにした五朔は、この由緒ある「七郎治」の名前から「七」をとり、合わせて室蘭での独立開業の年齢が27歳、開店時の人数が7人といくつかの偶然も重なり屋号の「マルシチ」としました。

求める人物像

01

チャレンジ精神を持ち、
中長期的かつ広い視野で
果敢に行動できる人材

02

相手と真摯に向き合い、
期待に応え、
信頼される堅実な人材

03

関係者の力を引き出し、
方向性を指し示しながら
リーダーシップを発揮する人材

福利厚生

働く環境

栗林で働く人がどんな人で、どんな働き方をしているのか。

仕事体験

物流・建設建材営業・保険・旅行企画販売
オールコンプリートコース

実務型

FAQ
よくあるご質問

  • 入社までに必要な資格はありますか?

    必要な資格はありません。入社後必要な資格は業務を行いながら学んでいき、講座等もある為、会社として積極的に受講して頂く様支援しておりますので、ご安心ください。

  • 内定後どのような研修がありますか?

    内定後の研修は以下の通りです。
    ・内定者交流会(7月~8月頃)
    ・内定式     (10月上旬)
    ・入社前研修  (12月~1月頃)
    ※日程は前後する場合があります。

  • 入社後はどのような研修がありますか?

    階層別によってさまざまな研修があります。
    ※経道塾とは所属会社の異なる栗林商会グループの社員同士が共に学ぶことにより、これまで以上に親交を深め、グループの「和」をより強固にしていくことを目的とした研修です。
    ・入社後2日間での新入社員研修
    ・経道塾新入社員研修
    ・経道塾リーダー養成コース
    ・経道塾管理職養成コース
    ・コンプライアンス研修
    その他、外部研修等

  • 配属部門・配属先については、どのような流れで決定しますか?

    配属部門・配属先については、内定通知のご連絡の際に通知しております。
    ※但し、入社までに変動する場合がありますので、ご了承願います。

  • 年間休日はどれくらいありますか?

    職種やその年によって異なりますが、事務職の場合は120日以上となります。